ネットでマンガ。
自分のマンガをネットで公開してから
もっと読みやすいレイアウトはないかと
いろいろなサイトをあちこち見ていて達した結論は
縦スクロール。
全てのページを一気に、縦に順番に表示。
こうすれば、読むページをスクロールホイールで
読み進めていけるので
感覚的に、本を読む状態に近いのでは…と。
考えてみれば、本は右から左へ
ページをめくりながら読むのが普通だけれど
パソコンの場合は、ホームページもブログも
ほとんどの場合が、縦にスクロールしながら読み進めて行く。
それが既に当たり前になっているので
それ以外の表示方法は、たとえ現実の本に近いカタチでも
実は読みにくく感じてしまうのではないか、と。
これだと、単純な表示方法なので
ホームページ作成のスキルが著しく低いぼくでも(笑)
簡単に作れるし、今後マンガを公開しやすくなる
というメリットもある。
というわけで、公開してからすでに
かなり時間が経ってしまったけれど
ホームページ版『くろのはらぐろ』で公開中の
『彼の踝』の表示方法を変えてみました。
トップページのトピックスから、直接開けます。
現在、続編…と言っていいのかわかりませんが
対になっている作品『ツヨシの背骨』も
公開準備中です。
お楽しみに!!

もっと読みやすいレイアウトはないかと
いろいろなサイトをあちこち見ていて達した結論は
縦スクロール。
全てのページを一気に、縦に順番に表示。
こうすれば、読むページをスクロールホイールで
読み進めていけるので
感覚的に、本を読む状態に近いのでは…と。
考えてみれば、本は右から左へ
ページをめくりながら読むのが普通だけれど
パソコンの場合は、ホームページもブログも
ほとんどの場合が、縦にスクロールしながら読み進めて行く。
それが既に当たり前になっているので
それ以外の表示方法は、たとえ現実の本に近いカタチでも
実は読みにくく感じてしまうのではないか、と。
これだと、単純な表示方法なので
ホームページ作成のスキルが著しく低いぼくでも(笑)
簡単に作れるし、今後マンガを公開しやすくなる
というメリットもある。
というわけで、公開してからすでに
かなり時間が経ってしまったけれど
ホームページ版『くろのはらぐろ』で公開中の
『彼の踝』の表示方法を変えてみました。
トップページのトピックスから、直接開けます。
現在、続編…と言っていいのかわかりませんが
対になっている作品『ツヨシの背骨』も
公開準備中です。
お楽しみに!!

スポンサーサイト